
髙ちゃんリポート
3月に入り、日中温かい日々が多くなってまいりました。また、花粉の飛散も多く、通勤中も花粉症対策にてマスク着用の方を多く見受けられます。花粉症の症状、鼻水が止まらない・目がかゆい・くしゃみが出るなどはアレルギー反応のひとつであり、自身の身体を花粉から防御するための反応でもあります。
栄養面では、「魚の脂肪」にはアレルギー反応の軽減・予防効果がみられます。食品で示すと、「鯖、鰯、鯵」など青背の魚を想像しやすいのではないでしょうか?
料理では、鯖の味噌煮、鯖や鯵の塩焼き、鯵や鰯フライ、寿司屋で鯖や鯵のにぎりを注文する、鯖は調理済み缶詰もありますので料理のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
花粉症をはじめ、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状がみられる方は、魚を食べる頻度を増やしてみてはいかがでしょうか?
今月は「蒲鉾かざり寿司体験」の紹介です。
今までヘルシーレシピ最多登場、「鈴廣かまぼこ博物館」で毎週土日のみ開催される体験学習です。「鈴廣かまぼこ博物館」は箱根登山鉄道「風祭駅」下車、徒歩1~2分に位置します。
館内に入ると、1階部分には蒲鉾や竹輪づくり体験コーナーや実際の製造過程が見学できるスペース、かまぼこ作りに関する資料が展示されています。
週末ともなると、買い物や食事を楽しみに来館される方々で常に賑わっています。


体験学習の予約を1階で済ませ、3階の会場「かまぼこキッチンラボ」へ向かいます。
3階には体験会場の他、かまぼこ作り工程を模型などを活用し、小さなお子様でもわかりやすいように展開されています。


体験学習開始のアナウンスが流れたら、各自でエプロン・帽子を被り、手洗いを済ませて自身のテーブルにて着席。 机には本日使用する食材が一人分ずつ並べられています。「蒲鉾・竹輪・伊達巻き」を使った3種類の動物飾り寿司を作ります。

先生からの「皆さん、手は洗いましたか?」の挨拶から始まり、動物の飾り寿司が1つ作れたら次の動物を作るという流れで進みます。年齢問わず参加できるため、完成品を見てもひとつひとつが個性豊かな仕上がりに。同じ食材を使っても完成品が異なる。これも「食」がもつ力なのか・・・と。

そして、場所を変えて作った飾り寿司を試食!「試作したものを試食する」当たり前の事なのですが、なんとなく食べる事が惜しい気持ちになってしまいましたが、一口食べ噛んだ瞬間、蒲鉾や竹輪の歯ごたえに思わず笑顔が溢れました。
体験学習を通してたまには子供心に戻ってみるのも良いのではないでしょうか?