
メニュー紹介
- 牛肉のトマトビール煮込み
- 枝豆のガーリック風味焼き
- ゴーヤとツナの和え物
- ロールパン
- 西瓜
レシピ
ご家庭でも簡単に作れる料理をご紹介します。ぜひ、ご参考にしてください。
牛肉のトマトビール煮込み

- 牛肉煮込み用
- 300g
- 人参(小)
- 1本
- 玉葱(小)
- 1ヶ
- しめじ
- 1/2p
- ブロッコリー
- 1/2ヶ
- トマト缶
- 350g
- にんにく
- 1カケ
- オリーブ油
- 大2
- 塩・こしょう
- 少々
- 固形コンソメ
- 2ヶ
- ビール
- 350cc
- ビーフシチュールウ
- 1カケ
作り方:
- 牛肉は一口大に切る。
- 人参は皮をむき乱切り、玉葱は皮をむきくし切り、にんにくは皮をむきみじん切りする。
- しめじは小房にわける。
- 人参・ブロッコリーはたっぷりの湯で塩(分量外)茹でする。
- 鍋にオリーブ油を加え加熱、②にんにくを炒める。香りが立ち始めたら、牛肉を炒め塩・こしょうする。牛肉に火が通り始めたら玉葱を加え炒める。
- ②人参、しめじ、トマト缶、コンソメを加え煮込む。焦げつかないように適時かき混ぜ、アクをとる。
- 約5分煮込んだところでビールを加える。
- 仕上げにルウ、②ブロッコリーを加える。ルウが溶けたら火を消す
Point:ビールを加える事で肉の臭みがとれる、料理にコクや旨みがプラスされます。
枝豆のガーリック風味焼き

- 殻付枝豆
- 200g
- にんにく
- 1かけ
- 塩
- 少々
- オリーブ油
- 小1
作り方:
- 枝豆を丁寧に水洗い、たっぷりの湯で塩(分量外)茹でする。
- にんにくは皮をむきみじん切りする。
- フライパンにオリーブ油を熱し、②にんにくを炒める。香りが立ち始めたら、①枝豆を加え軽く炒め、塩をふりかける。
ゴーヤとツナのポン酢和え

- ゴーヤ
- 1/3本
- オリーブ油
- 小1
- ツナ缶
- 1/2缶
- ぽん酢
- 大1強
作り方:
- ゴーヤは端部分を除き、縦半分に切り白いワタ部分をとる。そして薄切りする。
- フライパンにオリーブ油を熱し、①ゴーヤを炒める。
- ボールにツナ・粗熱のとれた、②ゴーヤを加え、ポン酢で和える。
ロールパン

- ロールパン
- 4ヶ
作り方:
- ロールパンはオーブントースターで軽く焼く。
西瓜

- 西瓜
- 2切
作り方:
- 西瓜は端部分を除き食べやすい大きさに切る。
〜オオムギについて〜
ムギ類は全てイネ科植物であり、コムギの他にオオムギ、ライムギ、エンバク(オートムギ)が含まれる。 オオムギは1万年前から西アジアで栽培されており、日本へはコムギと同様、縄文末期~弥生初期に朝鮮半島から伝来した。 明治時代、オオムギを米と一緒に炊飯する麦ご飯が脚気予防に良いとされ、また、「オートミール」はエンバクの代表的な加工品である。
オオムギ
オオムギ(大麦)・・・イネ科オオムギ属
オオムギは穂の各節に3小穂がつき、各小穂は1つの花からなる。3つの小穂全部が結実するものが六条オオムギ、中央の1つの小穂のみが結実するものが二条オオムギである。 オオムギは精白すると粒食に適するので、粗く砕いたひき割や押し麦として米と混炊する。また、オオムギにはグルテン(たんぱく質)が含まれないため製パンには向かない。 オオムギは醤油や味噌の原料の他、ビールの原料としての需要が高い。ビールの原料、麦芽はオオムギを発芽させたもので、ビールは発芽により種子の中にアミラーゼをはじめとした多くの酵素を利用して製造する。また、ビールには二条オオムギが適しているため、二条オオムギを「ビール麦」と呼ぶ事が多い。
オオムギの精麦
オオムギを米と一緒に炊飯していた事もあるが、近年では押し麦としての利用が高まっている。 精麦には、精白して加熱圧迫した「押し麦」の他、精白工程で縦溝に沿って2つに割った丸麦、丸麦を加熱圧迫した白麦がある。 精麦したものは吸水率が高まるため、炊飯時は加熱直前に水に加え、水分量は米のみの場合の約5%程多めにすると上手く炊飯できる。
オオムギから製造される飲料=麦茶
オオムギを炒り、熱湯で煮出した飲料で、飲むと香ばしさが感じられる。炒り麦を購入し家庭で麦茶を飲むようになったのは明治に入ってからとされる。 麦茶を入れる場合、熱湯に炒った麦を加え、約5分煮立てると色・香りともに良くでる。
参考資料
- 食材図典I&II:小学館
- 新ビジュアル食品成分表:鈴木一
文責者
横浜市スポーツ医科学センター 髙木久見子(管理栄養士)