本文へスキップ
i














電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.045-477-5050

〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3302-5(日産スタジアム内)

ヘルシーレシピHealthy recipe

【番外編】髙ちゃんリポート「新・江ノ島水族館」 レシピ:お正月料理活用料理&バレンタインデザート
メニュー紹介
  • 明太子ご飯
  • 焼き餅入りみぞれ鍋
  • 紅白なますサラダ
  • フルーツヨーグルト
  • バレンタインマシュマロ




















 平成27年あけましておめでとうございます。
 皆様はどんな正月をお過ごしでしたか?
 平成27年の目標【
何事にもチャレンジあるのみ!
 巡ってきたチャンスには全て挑戦する意気込みで仕事と向き合っていきたい!と思っています。
 皆様にとって、平成27年はどんな一年となるでしょうか?


  先月号に引き続き、江ノ島にある「新江ノ島水族館」を紹介したいと思います。先月号(12月)はこちら
 「新江ノ島水族館」は小田急線片瀬江の島駅から徒歩10分の海岸沿いに建つ水族館で、目の前には江ノ島、天気が良ければ富士山を眺めることができます。


 水族館で欠かせないスタッフ:獣医の先生は、日々動物達の健康を管理されています。【バックヤードツアー】では、日常使用している医療器具や映像を活用しながら日々の仕事内容をわかりやすく教えて頂きました。また、バックヤードは普段立ち入ることの出来ない貴重な場所でもあり、水族館の裏側が見れ探検しているような気分でした。

 獣医の先生の日常の仕事の一例を紹介しますと、

イルカドック
動物達の健康を守るために定期健診を行っています。採血、尿検査、超音波検査など人間ドックさながらの検査です。採血時には21ゲージの針で採血します。ヒトも同じく2122ゲージの針で採血します。採血部分は動物により異なり、アシカは後ろ足、亀は首部分で採血します。
超音波検査
イルカが妊娠した場合、赤ちゃんの成長を超音波検査で見守ります。頭の大きさを測定し、あと何日で生まれてくるかを逆算します。また、超音波検査では赤ちゃんの心臓の動きなど各臓器の動きも確認することができます。
胃カメラ
お腹の調子が悪い場合、内視鏡を使い、胃の内部をみます。異物を確認した場合、鉗子(かんし)を使い異物を取り出します。
 水族館に生息している生き物も、食事(餌)を食べ、病気にかかった場合、お医者さんに診てもらう。ヒトと全く変わらないなぁ・・・と改めて実感しました。
 【バックヤードツアー】は土曜、日曜、祝日の11:30~実施され、月毎にテーマが変更されます。2月は「イルカ・アシカ編(2)」です。
 飼育員さんをはじめ水族館で働くスタッフならではの貴重な話が聞けるチャンスです。ご興味がある方は一度参加されてみてはいかがでしょうか?

「鰤(ブリ)」について

鰤・ブリ アジ科

 冬場に獲れるブリは脂がのり、「寒ブリ」と呼ばれています。分類上のブリ属には、ブリの他、ヒラマサ、カンパチ、ヒレナガカンパチなどが含まれます。いずれも古くから日本人に親しまれてきた魚で、特にブリは文献上でも室町時代の明応年間に【はまち】の名で既にみることができます。

鰤は出世魚

ブリは成長に伴い呼び名が変わる代表的な出世魚のひとつで、地方により名前も異なるが、代表的なものを挙げると
  • 15cm以下:モジャコ、ワカシ、フクラギ
  • 40cm前後:イナダ、メジロ
  • 60cm前後:ワラサ






あるいは・・・・
  • 15~50cm:ハマチ
  • 51cm以上:ブリ





 体型はやや側偏した紡錘形で、背側は濃青緑色、腹側は銀白色。体側の中央部に幅広い1本の黄色縦帯がみられます。日本近海、朝鮮半島沿岸が生息域です。大きなものだと全長1.2m、体重約18kgに達っします。厳寒期に最も脂がのる「寒ブリ」が珍重されています。

 日本海の富山近辺では11月末も近くなる頃、北西の寒風が吹き荒れるとブリは岸に近づきます。そのため、この荒れを【ブリおこし】と呼ばれ、水揚げされるブリは形も大きく脂ものり、寒ブリと称され、富山湾でとれた寒ブリは【能登ブリ】とも呼ばれています。

 また、年越しに用いられる魚としても、ブリは北陸地方で必需品です。塩漬けにしたブリをわらで巻いた塩ブリを【巻きブリ】といい、北陸の名産の一つとなっています。


参考
・新ビジュアル食品成分表:鈴木一
新江ノ島水族館 ホームページ
・食材図典:小学館