旬の食材を使ったレシピ |
メニュー紹介
|
ご家庭でも簡単に作れる料理をご紹介します。ぜひ、ご参考にしてください。
お節彩りちらし寿司 |
|
作り方: ① 米を洗い、分量の水に約30分つけ、炊飯する。炊飯後約10分蒸らす。 ② ①蒸らした飯を木製の器にうつし、市販のチラシ寿司の素、寿司酢とあわせる。 Point:うちわで仰ぎ風を送りながら、飯は切るように素早く混ぜ合わせる。 ③ ちらし寿司具A.B.C.は粗みじん切りする。 ④ さやいんげんは筋を取り除き、塩(分量外)茹でする。粗熱がとれたら5mm長さに切る。 ⑤ 皿に②寿司飯を盛り付け、③④をちらす。 |
蛤のすまし |
|
作り方: ① 蛤は水洗いし貝の汚れを除き、水、塩を加えたボールに約2時間漬ける。 ② 昆布は汚れを拭き取り、鍋に水、昆布を約30分つける。鍋を加熱し沸騰寸前に昆布を取り出す。鰹節を加え約1分加熱し火を消し、だしをこす。 ③ 鍋に①蛤、②だしを加え加熱する。蛤が開いたら火を消す。塩を加え味をととのえる。 ④ 椀に盛り付ける。 |
紅白なますと数の子和え |
|
作り方: ① 数の子は食べやすい大きさに切る。 ② ①数の子、紅白なますを和える。 ③ 皿に盛り付ける。 |
鰤(ぶり)の塩焼き |
|
作り方: ① 鰤は両面に塩をふり、両面を焼く。 ② ししとうは汚れを除き、両面を焼く。 ③ 皿に①鰤、②ししとうを盛り付ける。 |
即席おしるこ |
|
作り方: ① 餅を4 等分に切り両面を焼く。 ② 鍋で市販しるこを温める。 ③ 器に②しるこを入れ、①焼き餅を飾る。 |