• アクセス
  • Q&A
  • リンク集

リハビリ室コラム / Rehabilitation Column

グローインペイン症候群のリハビリテーション リハビリテーション科 木村 佑(理学療法士)

 グローインペイン症候群は、鼠径部(ももの付け根辺り)に痛みが生じるスポーツ障害で特にキック動作を繰り返し行うサッカー選手に多く発症します。痛みはランニング動作、ジャンプ、ステップや切り返し動作、キック動作など様々な場面で見られます。当センターのデータ1)を参考にすると、サッカー選手におけるグローインペイン症候群は年齢に関係なく両側性に発生しており、キック動作に関しては蹴り足と軸足のいずれも痛みの原因となっているといえそうです。

 筋の硬さや筋力のアンバランス、負担が生じやすいキック動作などが痛みの原因となっていることが多いため、リハビリテーションでは、痛みの原因を明確にしたうえで治療することが大切です。

 リハビリテーションは、(1)適切な休養を取ること、(2)柔軟性の改善、(3)体幹トレーニング、(4)バランストレーニングの順に進行していきます。

(1)適切な休養

 軽症であればリハビリテーションを行いながら、練習に参加することが可能です。しかし、患部周囲に炎症が見られる場合、日常生活においても痛みを感じる場合、発症からの経過が長い場合などには運動の制限が必要になります。

(2)柔軟性の改善

 疼痛部位周囲に付着する内ももの筋や太もも前面の筋を中心に柔軟性の改善を行います。また、脊柱や骨盤、股関節の可動性が低下していることが動作時に鼠径部へ過度な負担を強いる要因となるため、踏み込み動作やキック動作時の各関節の連動性を考慮し、患部以外のストレッチも行います。

(3)体幹トレーニング

 グローインペイン症候群を発症したほとんどの選手に体幹深部筋の機能不全が見られます。体幹深部筋の機能不全は動作の安定性の低下や上肢-下肢運動の連動性の低下をまねき、ケガやパフォーマンスの低下の原因となります。

 関節の可動性を改善した後に、片脚動作の安定性向上や局所的な過負荷の改善を目的に体幹深部筋のトレーニングを行います。体幹深部筋の単独トレーニングはもちろん、脊柱や肩甲帯の支持性に関与する筋や殿部の筋と協調させたトレーニングも積極的に行います。

(4)バランストレーニング

 キック動作や着地動作、切り返し動作など様々なスポーツ動作を想定し、片脚で体を支持する練習を行います。キック動作で疼痛がある選手に関しては、上肢-体幹-下肢を連動させたキック動作の練習を行うことで再発予防に努めます。

【参考文献】

 1) 高橋佐江子,鈴川仁人,玉置龍也,清水邦明,青木治人:スポーツ医科学センターリハビリテーション科におけるスポーツ損傷の疫学的研究 -第2報-サッカー,日本臨床スポーツ医学会誌,20(2),286-291,2012