• アクセス
  • Q&A
  • リンク集

リハビリ室コラム / Rehabilitation Column

腸脛靭帯炎のリハビリテーション リハビリテーション科 木村 佑(理学療法士)

 腸脛靭帯炎は、膝の外側に疼痛が生じるスポーツ障害で、特にランニングを頻繁に行う人によくみられます。痛みは、歩行や走行時に足が地面に接地し体重がかかる時に生じ、走行量やスピードに応じて増強する特徴があります。

 足首の柔軟性が乏しくつま先が外を向いた姿勢での走行フォームとなっている人、体幹や股関節の筋機能が低下し接地時に体が横方向に傾く走行フォームとなっている人は腸脛靭帯への過剰な負荷が生じるため、この障害を起こしやすいです。

 腸脛靭帯炎の治療は、(1)患部の炎症症状の改善、(2)膝関節機能の改善、(3)ランニング動作の改善の順に行います。ランニング動作の改善を行うにあたり、膝関節以外の治療が必要な場合は動作を改善する前に行います。走行中に疼痛がなく走行後に疼痛が生じる場合や走行中に疼痛はあるがパフォーマンスに影響がない場合は練習を継続しながら治療を行います。一方、疼痛により走行距離やスピードに影響が生じている場合や走行のみでなく階段など日常生活においても疼痛を感じる場合は、運動制限を設けての治療となります。

(1)患部の炎症症状の改善

 痛みが生じている膝関節外側に熱感や腫張が生じている場合は、アイシングや超音波治療、電気療法などにより炎症症状への対応を行います。

(2)膝関節機能の改善

 腸脛靭帯の緊張が高まると、膝関節にねじれが生じます。膝関節のねじれは、腸脛靭帯へのストレスを増大するだけでなく膝関節の関節運動の制限や筋力低下にも影響するため、早期より腸脛靭帯周囲の過緊張を改善し、膝関節の可動性および筋力回復に努めます。

(3)ランニング動作の改善

 ランニング動作不良の要因は可動域制限や筋力低下、筋協調性の問題など様々です。個々のランニング動作を評価し、ランニング動作不良の原因を改善した後に、鏡などを用いて動作を改善していきます。前述した腸脛靭帯炎患者によく見られるランニング動作不良に対しては以下のようなアプローチを行っています。

a.つま先が外を向くランニング動作の改善

 足首が曲がりにくいと、ランニング接地時につま先を外に向けた姿勢や膝を内側に向けた姿勢を取りやすく、腸脛靭帯炎をはじめとした様々な膝関節の障害の原因となります。足首の柔軟性を改善した後に、つま先と膝を進行方向に向けた姿勢で接地できるように動作の改善を行います。

b.体幹が横に傾くランニング動作の改善

 接地時に体が横方向に傾く主な原因は体幹の機能不全や中殿筋という骨盤の側面に位置する筋の機能不全です。中殿筋の機能が低下していると、ランニング時に腸脛靭帯へ生じる負担が増加し過緊張の原因となります。中殿筋のトレーニングや体幹のトレーニングを実施した後に、それらの筋で身体を真っ直ぐに支持する練習を行います。

 再発することなく競技に復帰するためには、無理のない復帰スケジュールで運動を再開することが大切です。当センターでは、障害の程度や競技の年間スケジュール、競技レベルなどを加味した復帰スケジュールを提案しております。